
山形名物「芋煮」の味の決め手となる醤油や味噌。もちろん、普段使いにも欠かせません。こだわりの調味料で、料理をもっと美味しくすることができます。また雪深い山形では、昔から冬の保存食として、地域の野菜を使った漬物が豊富。「青菜漬」や「赤かぶ漬け」は炊きたてご飯と相性抜群です。
カテゴリ別『調味料・漬物・発酵食品』
寒河江市の谷沢地区で栽培されている在来種「谷沢梅」を、手作業で丁寧に漬け込んだ梅干しです。柔らかい食感と種離れの良さが特徴で、県内外にリピーターが多い、お店自慢の一品です。
八百屋さんが手づくりした「山形やおやの漬物」。山形県の伝統野菜・薄皮丸なすをはじめ、プロが仕入れた高品質な野菜を使っています。素材の味が生きたやさしい味わいで、毎日でも食べたくなる漬物です!
サカズキファームが栽培した薄皮丸茄子を、丁寧に漬け込んだお漬物。今回は、浅漬けと粕漬けの2種類をご用意しました。置賜地方の夏に欠かせない、旬の美味しさを味わってください。
『調味料・漬物・発酵食品』の商品一覧
サカズキファームが栽培した薄皮丸茄子を、丁寧に漬け込んだお漬物。今回は、浅漬けと粕漬けの2種類をご用意しました。置賜地方の夏に欠かせない、旬の美味しさを味わってください。
小国町の自然豊かな大地で育ったお米とご飯のお供セットです。甘辛い味付けが絶品の天然山菜の醤油漬け、シャキシャキ食感が美味しい山菜の水煮、大豆の旨味たっぷりの手作り味噌を贅沢に詰め合わせました。
漬物の新しい楽しみ方を提案する「本長」から「チーズ漬物」が誕生。クセのない味わいのクリームチーズを、自慢の漬け床に漬け込みました。酒粕の風味がふわっと香るチーズ漬物は、日本酒と相性抜群です!
自家栽培したりんごを使った、果汁100%ジュースとりんご酢のセット。樹上完熟させたりんごを使用することで、甘く香り豊かなりんごの美味しさを楽しめます。可愛らしいパッケージでギフトにもぴったり!
三和油脂の看板商品「まいにちのこめ油」は、新鮮な国産の「米ぬか」から作られた食用油。油特有の臭いやクセがなく、食材の美味しさを引き立てます。一度使えば、毎日使いたくなること間違いなしです。
山形市の老舗醤油醸造所「丸十大屋」から、看板商品の「味マルジュウ」をご紹介します。厳選素材から取れる上質なダシが入ったダシ入り醤油。多くの山形県民から愛される美味しさを、ぜひお試しください。
中川果樹園の完熟りんごを使い、樽の中で1年間じっくり熟成させたりんご酢です。まろやかな酸味と優しい香りが後引く美味しさ。酢の物やドレッシングなど、さまざまな場面で使える万能調味料です。
八百屋さんが手づくりした「山形やおやの漬物」。山形県の伝統野菜・薄皮丸なすをはじめ、プロが仕入れた高品質な野菜を使っています。素材の味が生きたやさしい味わいで、毎日でも食べたくなる漬物です!
昔ながらの手作業にこだわった、味わい深いお味噌です。濃厚な旨味とふくよかな甘みが、とっても美味しい!お味噌汁にすると、大豆の豊かな香りが部屋いっぱいに広がって幸せな気分になりますよ。
採れたての新鮮な大根をじっくり漬け込みました。野菜本来の甘みが引き立つ美味しさ!漬物ごとに形や大きさが違うため、さまざまな食感が楽しめます。ほかほか白ご飯のお供に、お酒のおつまみにどうぞ。
サカズキファームが自家栽培している唐辛子で作った「一味唐辛子」。ただ辛いだけではなく、ほのかに酸味や甘みも感じられる奥深い味わいです。豚汁や煮物など、さまざまな料理にかけてお楽しみください!
寒河江市の鴨田太平商店が手がける「慈恩寺みそ」は、米麹のまろやかな風味と、すっきりとした味わいが自慢の味噌。そのまま食べたり、お味噌汁にしたり、さまざまなレシピで大活躍間違いなしです。
鶴岡市の老舗漬物屋「本長」の看板商品「粕漬」。さまざまな酒蔵の酒粕をブレンドした粕漬は、奥深い酒粕の風味を楽しめます。地元で採れた在来野菜をメインに漬け込んだ、めずらしいラインナップにも注目!
鶴岡市の老舗漬物屋「本長」で、創業当時から作られていた「粕漬」。当時の味を忠実に再現した「復刻版」をご紹介します。酒粕が多めに付いてくるため、自分でも粕漬にチャレンジできます!
鶴岡市「本長」から、「味噌漬け」と「奈良漬け」を掛け合わせた「味噌良漬(みそらづけ)」をご紹介。味噌の奥深い味わいと酒粕の華やかな風味が見事に調和します。お茶漬けにアレンジするのもおすすめ!
なんばんみそ漬けは、いわば「唐辛子のお漬物」。牛タン定食の箸休めや、コンビニおにぎり・お弁当の具材、日本料理店の創作料理にと、大活躍の一品です。程よい辛味と爽やかな風味、旨味がたまりません。
国産大根のうま味とシャキッと食感、山ぶどうのフルーティな香りが美味しい!甘酸っぱくて、ご飯がもりもり進む、新感覚の「大根の酢漬け」です。じつは、月山漬物創業期からのロングセラー!
有名ホテルの料理長が認めた味!甘じょっぱく、いくらでも食べられる「きゃら蕗の佃煮風」です。山菜の聖地「西川町」で採れたフキを、佃煮のように真っ黒になるまで煮詰め、美味しさを凝縮させました。
寒河江市の谷沢地区で栽培されている在来種「谷沢梅」を、手作業で丁寧に漬け込んだ梅干しです。柔らかい食感と種離れの良さが特徴で、県内外にリピーターが多い、お店自慢の一品です。
老舗料亭のご飯のお供として提供している「大根麦味噌漬け」。まろやかな甘さの麦味噌に独自の製法で漬け込み、ほど良い塩加減の味噌漬けに仕上げています。ご飯はもちろん、日本酒と合わせるのもおすすめ!
旅館 仁三郎のあごだしは、地元の漁港で水揚げした鮮度抜群のトビウオだけを使用。余計なものを加えず、濃厚さと香り高さを引き出しました。出汁の風味が活きる、煮物や汁物にどうぞ。
遊佐町産の孟宗竹を使用した、しなやかでやわらかな手作りメンマです。あごだしの風味が香る、甘じょっぱい味付けがクセになる美味しさ。ラーメンの具材やビールのおつまみにぴったりです。
和からしの風味と辛味が、きゅうりの甘みを引き立てるからし漬けです。さっぱりとした浅漬け風で、暑い夏にもってこい。キンキンに冷やしたビールと一緒にいかがでしょう?
山菜の聖地「西川町」で採取した山うどを、一本まるごとしょうゆ漬けにしました。新鮮だから、ほんのり甘くて、香りが豊か。素材の風味を活かす「薄味」で、煮物や天ぷらへのアレンジも人気です。