山形直送計画からのお知らせ

2024年度大型連休期間の営業スケジュールについて

庄内地方に位置する鶴岡市大山地区で、1908年に創業した「本長」。創業時から受け継がれる昔ながらの製法で、鶴岡市の在来野菜や地元の酒粕を使った漬物を作っている。

つけもの処 本長 創業110年以上の老舗

明治時代に創業した漬物屋

庄内地方に位置する鶴岡市は、古くから発酵の街として栄えていた地域。江戸時代にはおよそ40件の酒蔵が軒を連ねていた。そんな鶴岡市大山地区で、1908年に創業した漬物屋「本長」は、もともと酒蔵を営んでいたという。漬物の製造をはじめたのは、初代・本間長右エ門が兵庫県神戸市灘区の銘酒「白鹿(はくしか)」の醸造元へ修業に行ったのがきっかけ。そこで、日本酒を製造する上で出てくる酒粕を有効活用した「粕漬(かすづけ)」と出会う。これを地元へ持ち帰り、庄内産の酒粕や野菜を使った粕漬を製造する「本長商店」を創業。現在では4代目・本間光太郎さんを中心に、さまざまな漬物の楽しみ方を提案している。

地元・鶴岡市の食文化を伝える

本長では創業から一貫して、地元食材を使った「手作り」にこだわっている。酒粕は、亀の井酒造「くどき上手」・東北銘醸「初孫」・菊勇「菊勇」など、数種類をブレンド。「銘柄によって日本酒の味わいが違うように、酒粕の味わいも変わってきます。本長では、酒粕ブレンダーが数種類の酒粕をブレンドしています」と、本間さんは言う。また、漬ける食材は「民田(みんでん)なす」や「黄金(こがね)みょうが」など、鶴岡市の在来野菜がメイン。在来野菜とは、その土地で古くから栽培され親しまれてきた在来種のことで、「生きた文化財」とも言われている。「鶴岡市は、全国でも在来野菜が多い地域なんです。昔はあまり意識せずに使用していたと思います。現在では生産者さんが減少しており、『鶴岡の在来野菜をなくしてはいけない!積極的に使おう!』という使命感もありますね」と本間さん。漬物を通じて、鶴岡の伝統的な食文化を後世に伝えている。

老舗が提案する新しい漬物の形

本長は創業110年以上の老舗だが、固定概念にとらわれない新しい漬物を商品化している。近年では、「蔵王チーズ」を使った「チーズの漬物」を商品化したところ、幅広い世代から好まれる人気シリーズへと成長した。「創業時から続く『地元の食材を漬ける』というスタンスはそのままに、新しい漬物を提案していきたいです。地元の漁港・庄内浜で水揚げされるブランド魚の粕漬とかやってみたいですね」と、本間さんは次なる目標も掲げている。

  • つけもの処 本長
  • つけもの処 本長
  • つけもの処 本長
  • つけもの処 本長

生産者紹介

代表取締役:本間光太郎
代表取締役本間光太郎

鶴岡市生まれ。進学した大学では、食品科学研究室で漬物の研究をしていたという本間さん。卒業後は東京の漬物製造メーカーで経験を積み、後に家業である「本長」へ入社。創業110年以上の老舗の4代目として、2016年には代表取締役に就任。「従来の漬物イメージを変えたい」と、「チーズの漬物」を商品化して新しい漬物の形を提案してきた。「漬物はご飯があるからこそ輝く脇役的な存在ですが、最後の一口に食べたくなるような、名脇役として存在感のある商品を作っていきたいです」と、漬物愛に溢れる本間さんの笑顔が印象的だった。

店舗詳細

店舗名称 つけもの処 本長
住所 山形県鶴岡市大山1-7-7