地域特産開発研究所
山形県寒河江市 店舗ジャンル:NPO・社会福祉法人寒河江市にある就労継続支援B型事業所。ジャムやドレッシングなどの加工品製造と、カフェ運営を行う。地元食材を使い丁寧に手作りする加工品は、品質の高さに定評がある。
地域が抱える「障がい福祉の課題」に着目
寒河江市の「地域特産開発研究所」は、障がいや病気などの理由から一般企業で働くことが難しい人に対して、就労や生産活動の機会を提供する就労継続支援B型事業所。地元産の果物や自家栽培の野菜を使った加工品の製造と、加工品を活かしたメニューを提供するカフェの運営を行っている。施設利用者が社会に出て自立することを目指して、事務局長の伊藤茂さんが立ち上げた。「地域の障がい福祉の課題として、障がいを持つ人の働き場所がないことがあります。目指すのは、そうした方々がこの施設で経験を積み、地域の企業に就職することです」と、伊藤さんは力を込める。施設には、自立支援のための工夫が施されている。カフェの入り口付近に設置された、大きなガラス窓もその一つだ。「利用者が活躍する様子を、この窓から見てもらえたらと思い、設置しました。働く側にとっても、良い意味での緊張感を持てていると思います」と、伊藤さん。丁寧に手作りする加工品やカフェメニューは評判を呼び、地域の憩いの場となっている。
地元食材を活用して手作りする加工品
地域特産開発研究所は、ジャム・おかず味噌・ドレッシング・焼肉のたれなど、さまざまな加工品を製造している。商品を開発する上で大切にしていることは、2つある。まずは、「体にやさしいこと」。どの商品も保存料を使用せず、食材と調味料のシンプルな材料だけで作る。もう一つは、「なるべく地域のものを使うこと」。地元の旬な食材を使用し、規格外品の活用にも積極的に取り組む。「果物の特産地である寒河江市では、食べられるけど売り物にはならない果物が多くあります。そうしたものも、うまく活用するようにしています」と、伊藤さんは教えてくれた。また、地元の醤油屋などとタッグを組んだ、地域ならではの商品も開発する。こうした商品を仕上げるのは、ほとんどが人の手。仕入れた食材の下処理、瓶や袋への詰め作業、ラベル貼りまで、一つ一つ丁寧に手作業で仕上げているのだ。こだわりが詰まった加工品の数々は、店頭や道の駅のほか、都内の百貨店のイベントでも販売。品質の高さと美味しさで、人気を博している。
生産者紹介
事務局長伊藤 茂
埼玉県出身。20代で山形に移住し、森林組合で働く。結婚後、義母が介護業界で働いていたことをきっかけに、障がい福祉の現場に入る。障がいを持つ人の働き場所がないことを地域課題として捉え、着手してきた。現在は、介護施設の掃除業務を行う会社の社長と、地域特産開発研究所の事務局長を兼任する。「障がいを持つ方々の多くは、自身ができることに気づけていないことが多いんです。ここで働くことで、気づいてもらえたらと思います」と、伊藤さん。「利用者は働く中で、日々できることが増え、最終的には卒業していきます。そうした『人が成長していく姿』を見られることが一番の喜びですね」と、やさしく微笑む。
店舗詳細
| 店舗名称 | 地域特産開発研究所 |
|---|---|
| 住所 | 山形県寒河江市大字寒河江塩水4-1 |








































