山形直送計画からのお知らせ

2025年度夏季連休期間の営業スケジュールについて

県の北東部に位置する尾花沢市で、特産品の「尾花沢スイカ」のほか、米や野菜などを生産する農家。植物本来の力を活かして栽培したスイカは、濃厚な甘みやシャリ感が自慢!

東海林農園 愛情を込めてスイカを育てる東海林夫妻

全国有数のスイカの名産地・尾花沢

東海林農園は、スイカの名産地・尾花沢市の農家。代表・東海林哲也さんと妻・成美さんの二人三脚で、スイカをはじめ、米や野菜の栽培に励んでいる。栽培しているスイカは、尾花沢市とその周辺地域で生産されるブランドスイカ「尾花沢スイカ」。多くのファンを虜にする美味しさの秘密は、船形連峰に囲まれた盆地特有の寒暖差と、ミネラル豊富な土壌。スイカ栽培に適した尾花沢市の環境が、濃厚な甘みとシャリ感のあるみずみずしい食感を生み出している。また、環境だけではなく、東海林さんの長年の経験と栽培技術もスイカの品質に大きく影響している。たとえば、「受粉」。スイカの実を付けるには、雄しべの花粉を雌しべの柱頭に付着させる必要がある。「人口受粉」をする農家も多いが、東海林農園ではミツバチに任せる「自然受粉」にこだわっているそうだ。「自然に受粉したほうが、スイカが丸くきれいな形に仕上がるんですよ。そのために、自然な流れで受粉できるような環境を整えています」と、東海林さんは語る。

のびのびと育てた濃厚な味わいのスイカ

東海林農園では、スイカ本来の力を活かした栽培を行っている。そのためには、スイカをのびのびと健康的に育てることが重要だという。「尾花沢では、成長したつるを同じ方向に整える、昔ながらの『つる引き』という栽培方法が主流です。それに対してうちでは、うねの間隔を広く取り、スイカが自由につるを伸ばせるようにしています。栽培面積あたりの収量は落ちますが、スイカがすくすくと元気に育ちます」と、東海林さん。力強い根っこが育つことで、土壌の栄養素や水分をたっぷりと吸収して、より濃厚な味わいに仕上がるそうだ。さらに、日当たりも良くなり、光合成効率も上がるという。「日々、美味しいスイカを作るための研究や努力は欠かせません。スイカの名産地としてのブランド力を守っていきたいです」と、東海林さんは笑顔を見せる。

  • 東海林農園
  • 東海林農園
  • 東海林農園
  • 東海林農園

生産者紹介

代表:東海林哲也
代表東海林哲也

尾花沢市出身。会社員として働きながら、妻・成美さんの実家であるスイカ農家を手伝う。2005年頃から本格的に就農。「失敗しながら、だんだん自分の思うような栽培ができるようになりました。そこに結果がついてきたとき、農業の楽しさを実感しましたね」と、東海林さん。スイカ栽培で好きな作業を尋ねると、「スイカの実が付いたときに、『着果棒』を立てる瞬間が一番うれしいですね。今年もちゃんと実が付いたな、うっしっし、という気分になりますね」と、茶目っ気たっぷりに笑う。

店舗詳細

店舗名称 東海林農園
住所 山形県尾花沢市野黒沢217-1